自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?

2010年4月から、横浜市の8区の中学校で『新編 新しい歴史教科書』が使用されることになりました。これらの区の多くの先生方が、自由社版歴史教科書の採択を望んでいたわけでもないのに、突如として市教育委員会が採択したことにとまどいを感じているのではないでしょうか。 この採択は、公正な採択のために設置された市審議会の答申を市教育委員会が無視し、しかも歴史教科書の採択だけが無記名投票で行われるという責任の所在を曖昧にする前例のない不当なものでした。そのように採択された自由社版歴史教科書は、検定で500か所あまりの指摘を受け不合格になり、再提出のさいにも136か所の検定意見がつけられ、これを修正してやっと合格したものです。しかも、検定で合格しているとはいえ、なお誤りや不適切な部分が多数あり、問題のある教科書です。このような教科書をどのように使用したらよいのでしょうか?
■まず、私たち「横浜教科書研究会」のこと、そしてこれまでのとりくみについてご紹介します。
 →横浜教科書研究会のとりくみ
■これまでに発表した声明を掲載します。
 →これまでに発表した声明
■自由社版教科書を使用して授業をしなければならない、現場の先生方、保護者の方、自由社版教科書を使っている中学生を指導される塾の先生方に、お読みいただきたい冊子です。 
 →自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか?
■私たちの活動にぜひご協力ください。
 →カンパのお願い
■研究会主催の集会などイベントのご案内です。ぜひご参加ください。
 →イベントのお知らせ
■私たちの活動に関連する有益な書籍をご紹介します。
 →参考書籍

朱印船貿易から鎖国へ(Vol.2)

朱印船貿易から鎖国へ

「34朱印船貿易から鎖国へ」104~105頁

ここで学びたいこと

1 朱印船貿易と日本町 家康は、東南アジアの国々との親善を求めながら、日本からの貿易船には、海外渡航を許可する朱印状を与え、アジア海域での貿易を積極的に奨励し、その動向を掌握しようとしました。朱印状を得た西国の大名や京都、長崎などの豪商たちは貿易船を派遣し、莫大な利益を得ました。大量の銀や銅、硫黄などを輸出し、中国産の生糸や絹織物、またアジア各地からの鮫皮・鹿革・木綿・砂糖・香木などを輸入し、日本国内で売却していたのです。貿易が盛んになり、朱印船が多く渡航する地域には、移住する人も増加し日本町ができました。(104頁の地図)

2 キリスト教の禁止政策と貿易の統制 幕府は貿易の利益を確保するために、海外との行き来を統制していなかったので、キリスト教については、徹底した取締りができませんでした。イギリス・オランダからは「スペインには領土的野心がある」ことを伝えられ、その懸念もでてきました。また、キリシタンの「人は神の前に平等」という信仰で結ばれた団結心による反抗も恐怖でした。そのため、禁教令をはじめ宣教師の国外追放やキリシタンの弾圧、日本人の海外渡航や帰国の禁止など、次々に厳しい統制策をとるようになりました。

3 島原・天草の一揆 1637年に総勢3万7千人の農民による大規模な一揆が起きました。この両地は、かつてキリシタン大名による支配地域でした。島原藩主松倉氏、天草藩主寺沢氏は重い年貢を課した上に、とれた野菜ひとつにも税をかけました。キリシタンへは、厳罰を与えました。箕(みの)踊りと称して藁(わら)を体に巻き火あぶりにする、妊娠中の母親を水牢へ閉じ込める、雲仙の火口へ投げ込むなど、過酷を極めていました。このような支配への不満が高まっており、農民らは、ついに天草四郎を大将にして、原城に立てこもったのです。この激しい抵抗に対して、幕府は12万人もの大軍で包囲し、海上からオランダの軍艦による威圧もかりて、4ヶ月もかかってようやく鎮圧しました。この一揆に驚いた幕府は、ポルトガル船の来航を禁止しました。

4 幕府の宗教対策 幕府は島原・天草一揆をキリシタンの反乱と宣伝し、各地でも一層の弾圧を実施し、あわせてポルトガル人の国外退去を命じました。さらに、キリシタンの撲滅を図るため、絵踏みの強化や宗門改め制度の実施を徹底しました。こうして、全ての人々に仏教徒としての登録が義務づけられ、寺院によって誕生から死亡までが管理される仕組みがつくられたのです。

5 長崎出島での貿易 ヨーロッパ人では、オランダ人だけが、日本に残留し貿易を許可されました。オランダ人の信仰するキリスト教は、イエズス会とは異なるプロテスタントなので、布教はしないから、という条件でした。出島では厳しい監視下の生活と特殊な貿易方法が採られました。なお、この貿易は、オランダ政府との正式な国交によるものではありません。オランダ東インド会社(VOC)との貿易です。VOCはオランダ政府から特許状を受けた国策の会社です。アジアの拠点として、インドネシアのバタビア(ジャカルタ)に本拠を置き、総督が各地の商館を統治していました。

ここが問題 

1 104頁の朱印船の絵は、あまりにも小さすぎて、生徒がじっくり観察しながら、思考を深める教材として配慮されていません。人物の服装や朱印状のことも説明があり、教え込む記述になっています。これでは、発見の楽しさも体験できません。東書94頁の朱印船と朱印状の絵と設問が生徒に観察させるのには、参考になります。

2 104頁4~5行目「朱印船は、安南(アンナン)、フィリピン、東南アジア各地に出かけ、活発な活動を展開した」とあります。国名の呼称が当時と現在とが入り混じり、統一性がなく正しくありません。しかも、両国とも東南アジアの国であり、生徒が混乱しかねない表現です。104頁の地図を見ながらきちんと確認する必要があります。

3 104頁9~10行目「山田長政のように、シャム(現在のタイ)の国王から、高い官位を与えられたものもいた」とあります。山田長政については、不明な点が多く、タイに密出国したともいわれています。彼は、国王が日本町アユタヤに作った日本人部隊を中心とする軍団の指揮官、いわば傭兵隊長のような地位を与えられ、その後オークプラ(伯爵)に叙せられました。彼の名が教科書や紙芝居、雑誌などに大きく登場したのは、太平洋戦争下で「大東亜共栄圏」が国策とされ、第5期国定教科書(1942年)に東南アジアの地域が大幅に取り入れられるようになってからです。地理・国史・国語・音楽・修身等の教科書に掲載され、「日本の武名を南方の天地にとどろかした」(初等科修身二)英雄として讃えられ、子どもたちに憧れと戦意を抱かせたのです。このような人物を、あえて教科書に取り上げた意図はどこにあるのでしょうか。

4 105頁16~17行目「鎖国の最大のねらいは、外国による侵略の危険の防止と国内秩序の安定のために、キリスト教を禁止することにあった」と説明されています。キリスト教の禁止は大きな理由ですが、一面的な捉え方です。幕府が体制の維持のために「鎖国」政策を採ったもうひとつの理由が貿易統制です。この両面からの対策として把握することが大切です。

5 「島原の乱」の語について。他の教科書は「島原・天草一揆」と記しています。当時から「いくさ」や「一揆」といわれていただけでなく、キリスト教徒が多く、強い団結心で結ばれた抵抗の経過からも、「一揆」とよぶのがふさわしく、「反乱」とする支配者側からの観点は、農民の意志を表していません。

アドバイス

当時は「鎖国」(国を鎖す)という言葉はありませんでした。1801年にオランダ通詞の志筑忠雄がケンペル著『日本誌』の一部を翻訳・造語したもので、江戸時代の末期ごろから使われて来ました。が、江戸幕府の外交実態にそぐわないという理由から、近年見直しもされています。具体的には、次のテーマをご覧下さい。